より深い創造的な生き方を応援するために

一般社団法人 甲府心理臨床研究所

より深く創造的な生き方を
応援するため

一般社団法人 甲府心理臨床研究所

より深く創造的な生き方を
応援するため

Slider
no

新着情報
NEWS

お知らせ 2022年度心理学セミナー  後期の参加者募集中です!!
お知らせ 2022年度心理学セミナー・定例研修会の参加者募集中です!!
お知らせ ただいま勉強中‥
お知らせ 冬来たりなば
お知らせ セミナー・研修会専用のホームページを立ち上げました。
お知らせ 2021年度 心理学セミナー 受講生 大募集中です!!
心理学セミナー 第3回心理学セミナーより
お知らせ お支払い方法について
心理学セミナー 第2回心理学セミナーは?
当研究所の新型コロナ感染対策について 引き続き対策を行っています!
心理学セミナー 心理学セミナー 再開しました!
心理学セミナー 2020年度心理学セミナー 後期募集について
研究所ブログ 夏の暑さに
お知らせ 夏季休業のお知らせ
研究所カレンダー 研究所カレンダー
お知らせ 7月23日・7月24日も通常通り開所しています!
研究所ブログ 光あれ‥?
研究所ブログ はじまりはいつも
研究所ブログ 梅雨のあいまの
当研究所の新型コロナ感染対策について
研究所ブログ ホームページが新しくなりました
お知らせ ホームページリニューアルのお知らせ

 

» 過去のお知らせ

 
 
 
 
 
 

 

 

ごあいさつ
GREETING

 2013年5月より開室してきました甲府心理臨床研究室に続き、2020年4月1日より、一般社団法人 甲府心理臨床研究所 と致しました。これからもご相談者様とのカウンセリングを通して、心の健康と自立、そしてより深く創造的な生き方を応援するため、私たちはより一層の研鑽に励んでいく所存です。
 これまでご利用いただいたご相談者様方、私たちの心理臨床活動をご指導、ご援助いただいた方々に深く感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

所長 代表理事
博士(心理学) 篠原 恵美
(しのはら えみ)

経歴

山梨大学 教育学部美術科 卒業
放送大学 発達と教育 卒業
東京学芸大学 大学院(臨床心理学) 修了
東京都立大学 大学院博士後期課程 修了 博士(心理学)
山梨大学 保健管理センター カウンセラー
山梨県内 スクールカウンセラー
山梨英和大学心理臨床センター カウンセラー
東京学芸大学 特任准教授

資格・所属学会

臨床心理士 (日本臨床心理士資格認定協会 第11376号)
認定カウンセラー (全日本カウンセリング協議会 第731号)
公認心理師 (日本心理研修センター 第2454号)
日本心理臨床学会・日本精神分析学会 正会員
日本カウンセリング学会・日本人間性心理学会・日本学生相談学会・日本青年心理学会 正会員

著書等

主訴の多層性及びその援助過程についての弁証法的考察 心理臨床学研究 28-3 2010
わが国における諸学者へのスーパーヴィジョンについての展望 心理臨床学研究 28-3 2010
青年期女性のアイデンティティ確立過程における青年‐両親関係の発展‐長期間援助関係の変遷を省みて‐
心理臨床学研究 30-3 2012
思春期・青年期女性のアイデンティティ形成過程への心理臨床的援助‐青年・両親関係における第二の個体化過程の視点‐ 東京都立大学大学院 博士論文 他

代表理事 
五味 義夫
(ごみ よしお)

経歴

山梨大学教授 (保健管理センター所長)
聖心女子大学教授 (学生相談室長)
山梨英和大学教授 (心理臨床センター所長)
放送大学 客員教授(臨床心理学)

資格・所属学会

臨床心理士 (日本臨床心理士資格認定協会 第1149号)
日本心理臨床学会 名誉会員 日本教育心理学会 終身会員
日本カウンセリング学会 推薦会員
日本青年心理学会・日本発達心理学会・日本人間性心理学会・日本催眠医学心理学会 正会員
日本精神分析学会・日本病跡学会・日本学生相談学会 正会員

著書等

自己を見つめる‐青年分析の展開 西平直喜共著 大日本図書 1979
青年の生活感情と感動 西平・藤原編著 青年心理学ハンドブック 福村出版 1985
青年期の臨床心理 西平直喜編著 自分探しの青年心理学 北大路書房  2000
心理臨床における出会いと共感 山梨英和大学心理臨床センター紀要 第5号 2009 他

 
 
 
 
 
 

 

 

お悩み相談
COUNSELLING

不登校・非行・引きこもり
のご相談

〇子どもが学校に行かずに困っている
〇引きこもっている家族に、どうしてあげたらいいか分からない
〇今は辛くて家にいるけど、進路を見つけて頑張りたい 
 
ご本人が来られなくても大丈夫! 保護者の方が面接を受けるだけでも、回復していきます。ご本人と保護者の方、両方が面接を受けられたら、最も大きい効果が得られます。ぜひご相談を。

家族・職場・夫婦の問題
のご相談

〇職場の人間関係がうまくいかない
〇家族の問題を考えたい
〇誰にも知られずに、夫婦のことを相談したい
 
カウンセラーとご一緒に、その人に合った、無理のない対応を見つけます。
すぐに解決できなくても、地道にご一緒に考えていきます。
必ず道はあります!!

発達障害・うつ状態・情緒障害
その他のご相談

〇自分の病気を考えるのがつらい
〇周囲の理解がなかなか得られない
 
通院しながらカウンセリングを受けて、社会復帰した方はとても多いです!!
ご相談者様のペースに合わせて、お気持ちをうかがいます。

人生・生きがいについて
のご相談

〇自分の人生はこれでいいのだろうか
〇自分の進む道を見つけたい
 
自分の人生について考えるのは、人間にとっての一大事です。そんなときにこそカウンセリングをご利用ください。

カウンセリングでは何をするのだろう、と不安に思う方に

 初回(インテーク)面接では、相談者の方を知るために様々な質問を致しますが、カウンセリングでは主に来談された方にお話をしていただきます。話の内容は、どんなものでも、思いついたままでかまいません。そのときのお気持ちを話すことが大切です。
 話すことによって、気持ちが落ち着き、安心すると共に、少しずつ整理され、次に何をしたらいいかが見えてきます。カウンセリングで問題解決をする前に、辛くなったり、面接に来たくなくなったりすることがあるかも知れませんが、それは問題が明確になってきたことを意味します。
 カウンセリングを受けるほとんどの方は正常で、自分のことを考えようとする意欲をお持ちです。また、今はカウンセリングを進める時でないと判断した時は、一時的に医療機関をお勧めする場合もあります。
 悩むことは人間として当然のことであり、よりよい人生を生きるための、非常に創造的な行為です。

 

以下の点をご留意下さい

カウンセリングは、相談に来られた方とカウンセラーとの共同作業です。悩みや生き方について、一方的なアドバイス等は致しません。

診断、投薬等の医療行為は致しません。

お話の内容によっては、1回のカウンセリングでは十分に対応できない場合があります。

カウンセリング、および心理テストは、必ず相談者の方の同意を得た上で行います。(未成年者であっても同様です)

その他当研究所での心理臨床活動は、すべて日本臨床心理士倫理規定、および諸学会倫理規定に則って行っています。

原則として秘密は厳守致しますが、犯罪にかかわること、および人命にかかわることに関しては例外もあります。その場合はこちらから説明します。

詳しくは「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。

 
 
 
 
 
 

 

 

ご相談事例
CASE

※掲載許可をいただいた複数のケースをモデルにしています

 

20代 女性
個人面接10回コース

 職場の人間関係の悩みで夜眠れないと来談されました。10回の個人面接コースでカウンセリングを開始したところ、最初は自分を責め続けていましたが、3回目で「相手の主張のおかしさに気づいた」と表情が明るくなり始め、5回目の面接では周りのことが気にならなくなってきたと話しました。
 7回目ではぐっすり眠れるようになり、最後の10回目では、「今までの自分とは考えが変わって、視野が広がった。周りの人にも気を配れるようになった」とうれしそうに話して終結になりました。

30代 男性
個人面接5回コース×2

 病院で発達障害と診断され、職場でも仕事がうまくいかず来談。面接で自分のペースで話しているうちに、転職を決意されました。
 5回の面接が終わったところ、もう少し話したいということでさらに5回コースを続け、カウンセラーとご自分の能力を確認し合い、再就職しました。「この仕事なら続けられると思う。自信がつきました」といって面接を終わりました。

40代女性・親面接
10回コース×2

 子どもの非行で来談。子どもへの対応について面接を開始しました。最初は強い焦りを見せ、叱ったり問い詰めたりすることが多くありましたが、カウンセラーと共に自分の対応を振り返ると、目に見えて子どもの反抗が落ち着き始めました。
 2度目の10回コースでは改めて子どもの良さを再認識し、ご自分も社会活動を始めると、子どもの日常生活が改善、登校が可能になったところで終結となりました。

夫婦面接
10回コース

 両方の両親がかかわる問題で来談。最初は面接でもお互いとその両親を強く責めることが続いていましたが、次第に夫婦がそれぞれ自分の両親の関わり方を考えるようになり、夫婦の話し合いを多く持つようになりました。
 8回目では「私たちはお互い自分の親から自立できていなかったのだと思う」と話し、お互いの両親からは適度に距離をとってこれからの生活の在り方を見直すことを確認して終結となりました。

40代母・10代息子
親子並行面接 10回コース

 不登校の相談で親子で来談。母親と息子はそれぞれ別のカウンセラーが担当し、お互い秘密を条件に面接を開始しました。息子には心理テストを施行、自分の能力が発揮できていない状態だと伝えたところ、安心した様子で将来の夢を話すようになりました。
 母親は面接で自分が不安のあまり干渉し過ぎていたと気づくようになり、家の外に目を向けるようになりました。息子は自分の希望する進路に転学を選択、母親もそれを尊重し、息子の登校が軌道に乗ったところで終結となりました。

 
 
 
 
 
 

 

 

よくあるご質問
FAQ

診察や投薬はしてもらえますか?
当研究所は医療機関ではないため、診察や投薬は行っておりません。
カウンセリングに効果はありますか?
カウンセリングの治療的効果は、多くの研究によって実証されています。 当研究所でも、カウンセリングを受けたほとんどの方は効果を実感されています。
どのくらいカウンセリングを受ければ効果がありますか?
カウンセリングの効果がいつ現れるかは、個人によって差がありますので、面接期間、面接回数については初回面接後にご相談させていたたきます。
カウンセリングを何回も受けるのはなぜですか?
1回のカウンセリングで、すぐにお気持ちが変わるのは難しいためです。何回もお話をすることで、お気持ちがしっかり安定し、次に何をするかを見つけられるようになります。
1回だけのカウンセリングはできますか?
承っておりますが、お話の内容によっては十分に対応できない場合があります。 まずはお電話でお問合せ下さい。
心理テストのみを受けることはできますか?
初回面接を受けていただくことが必要になります。
プライバシーは守られますか?
相談室は、ご相談者様の入室が目に立たず、声も他に聞こえない配置になっています。 また、ご相談者様同士が顔を合わせないよう、細心の注意を払って対応しています。
相談していることを、絶対に周囲に知られたくないのですが。
ご相談者様本人に断りなく、ご相談内容を職場、学校、またはご家族、ご親族に知らせることはありません。 詳しくは、当ホームページの「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
カウンセリングを途中で止められますか?
突然止めると気持ちが混乱することがありますので、一度担当のカウンセラーと話し合うことをお勧めします。
電話やメールでのカウンセリングは行っていますか?
電話・メールカウンセリングは行っておりません。
個人情報は守られますか?
個人情報は公認心理師法、および日本臨床心理士倫理規定に則って管理しています。

 
 
 
 
 
 

 

 

ご利用案内
GUIDANCE

ご利用方法

開所日完全予約制です。個人情報は守秘いたします。
相談時間火曜日~土曜日 10:00~20:00 (最終面接時間は19:00)
日曜日・月曜日・祝日はお休みとなります。
電話・FAX番号055-298-6531
電話受付時間火曜日~土曜日 10:00~17:00
キャンセルについてキャンセルの場合は前日の18:00までに、お電話またはFAXでご連絡下さい。
当日のキャンセル、および予約の変更にはキャンセル料(全額)をいただきます。

ご相談の流れ

Step.1 予約受付

 ご予約のお電話(055-298-6531)でご相談内容をお聞きし、初回面接日時を設定します。FAXでのお申込みには、こちらからご連絡を差し上げて面接日時を設定します。
 FAXの送付のみでは、面接予約とはなりませんのでご注意下さい。

Step.2 初回面接

 ご相談された方の状況をおうかがいし、その後の面接の目的や方針について相談します。
 ※ご相談者様の状況によっては、1回の面接では終わらない場合もあります。心理テストをお勧めする場合もあります。また、他機関にご紹介することもあります。

Step.3 面接開始

初回面接の方針に従い、面接を開始します。

 
 
 
 
 
 

 

 

料金案内
FEE

面接料金

初回面接¥9,000
人生・生きがいについての相談3回コース ¥21,000
5回コース ¥35,000
7回コース ¥49,000
10回コース ¥70,000
不登校・非行・ひきこもり相談
親子並行面接
(同担当者が親子両方面接する場合と、別々の担当者がそれぞれ就く場合があります)
5回コース ¥50,000
7回コース ¥70,000
10回コース ¥100,000
不登校・非行・ひきこもり相談
両親面接
5回コース ¥50,000
7回コース ¥70,000
10回コース ¥100,000
不登校・非行・ひきこもり相談
親(単独)面接
5回コース ¥35,000
7回コース ¥49,000
10回コース ¥70,000
不登校・非行・ひきこもり相談
本人(単独)面接
※未成年は¥5,000 になります
5回コース ¥35,000
7回コース ¥49,000
10回コース ¥70,000
家族・職場の問題3回コース ¥21,000
5回コース ¥35,000
7回コース ¥49,000
10回コース ¥70,000
夫婦の問題
(同席の場合と、別々の担当者がそれぞれ就く場合があります)
※お1人の場合は、生きがい相談のコースと同様になります。
3回コース ¥30,000
5回コース ¥50,000
7回コース ¥70,000
10回コース ¥100,000
発達障害・うつ状態・情緒障害・その他
※障碍者手帳が必要です
※主治医の紹介状をいただいて下さい
5回コース ¥25,000
7回コース ¥35,000
10回コース ¥50,000
コース選択しない場合(個人面接)1回¥8,000
コース選択しない場合(親子・夫婦面接)1回¥12,000
◎カウンセリングは、中断した日より1年を経過すると再び初回面接から開始となります。
◎先払いされていた残金は、そのまま解消されます。

 

テスト料金

心理テスト1種¥7,000
心理テスト2種類以上組み合わせ¥10,000

 

研修料金(研修生・有資格者対象)

スーパーヴィジョン
50分(個人)
¥7,000
スーパーヴィジョン
80分(2~3名)
¥5,000(お1人様)
メンバーは申込みをする方でお誘いあわせ下さい。
コンサルテーション¥10,000
教育・医療・産業分野等
教育分析¥7,000
※一般の方はお申込みできません。

 

お支払い方法 振込用紙によるお振込み、もしくはカード・電子マネー決済がお選びいただけます。

初回面接料金初回面接の後、郵便振込用紙をお渡しします。面接日より1週間以内の振込をお願い致します。
カード・電子マネー決済では、専用端末よりクレジットカード・スマートフォンアプリ・交通系ICカードでお支払いが完了します。領収書は記入いただいたメールに送付されます。
心理テスト料金テスト施行日前日までに、テスト料金の振込をお願い致します。
コース料金コースは、初回面接後担当者とご相談の上、選択していただきます。面接の前日までに、コース料金の振込をお願い致します。
初回面接時と同様に、カード・電子マネー決済がご利用いただけます。
○ご利用いただけるクレジットカード‥VISA・アメックス・MASTERCARD・JCB・Dinersclub・Discover・QUICPAY・iD・アップルペイ・各種交通系ICカード
※医療機関ではありませんので、健康保険は適用されません。
※振り込まれた料金については、返金いたしません。

 
 
 
 
 
 

 

 

法人概要
OUTLINE

法人名一般社団法人 甲府心理臨床研究所
所在地〒400-0858 山梨県甲府市相生1-2-31 ドムス相生502
電話・FAX番号055-298-6531
メールアドレスkofushinri@ar.wakwak.com
代表理事 篠原 恵美
五味 義夫
事業内容心理カウンセリング(個人・家族・夫婦)
心理学セミナー開設
設立年月2020(令和2)年4月1日

 

個人情報の取扱いについて

一般社団法人 甲府心理臨床研究所では、個人情報を取り扱うにあたって、以下の「個人情報取り扱い規程」を定め、個人情報の重要性を認識し適切に取り扱うよう努めます。

心理面接における個人情報取り扱い規程

令和2年4月1日制定
 
甲府心理臨床研究所(以下「当研究所」)における初回面接及び心理面接における個人情報の取り扱いを、以下のように定めます。なお、初回面接後に行われる心理面接において提供される個人情報については、担当面接者自身が取り扱うことになります。
 
1.個人情報の管理
当研究所は、初回面接に関連して取得した相談者の個人情報を、当研究所の個人情報の取り扱い規程(本規定)に従って管理いたします。
 
2.個人情報の利用目的
①担当面接者の選定
②当研究所からの緊急時連絡
③所内検討会等担当面接者の心理面接業務遂行への支援
 
3.個人情報の提供
当研究所は、前記目的を達成するために必要な範囲で、初回面接でご提供いただいた相談者の個人情報を、書面あるいは口頭により、相談者の担当相談者に提供いたします。
 
4.その他第三者に対する提供の制限
①上記3で定める場合のほかは、相談者の同意なく、その他の第三者に相談者の個人情報を開示することはありません。②ただし、法令により開示を要求された場合や深刻な自傷他害・災害などで、緊急連絡が必要と判断されたときには、この限りではありません。
 
5. 個人情報の提供の任意性
当研究所への個人情報のご提供はご本人の任意であり、提供を断ることができます。その場合、当研究所では心理面接をお引き受けできない場合があることをご了承ください。
 
6.個人情報についての問い合わせ
個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止等をお求めの場合は、ご本人あるいは代理人が当研究所までご相談ください。その際ご本人、またはご本人の正当な代理人であることを確認させていただきます。

一般社団法人 甲府心理臨床研究所  篠原 恵美

心理学セミナーにおける個人情報取り扱い規程

1.はじめに
一般社団法人 甲府心理臨床研究所(以下、「当研究所」)は、セミナーにお申し込みの皆様の個人情報を必要な情報に限定してご提供いただき、お預かりした個人情報は当研究所の定める「セミナーにおける個人情報取り扱い規程」(本規程)に従って管理致します。
 
2.個人情報の利用目的について
① セミナーの案内送付
② 必要なお問い合わせ、事務連絡
 
3.個人情報の提供と開示について
当研究所は、法令で開示が定められている場合や委託されている場合を除き、ご提供いただいた個人情報をご本人の許可なく第三者に開示・提供することは致しません。
 
4.お問い合わせについて
個人情報の開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止等をお求めの場合は、ご本人あるいは代理人が当研究所までご相談ください。その際ご本人、またはご本人の正当な代理人であることをご確認させていただきます。

一般社団法人  甲府心理臨床研究所  篠原 恵美

TOP