研究所ブログ

研究所の蔵書を紹介します!!その4

             

お盆明けだというのに、この暑さ。からだにこたえますね。

今回紹介するのは、「力動的精神療法入門」です。

コンセサスガイドというだけあって、対話による精神療法のエッセンスが

コンパクトにまとめられていて、とても参考になります。

心理職を目指してみようかな?という方も、

カウンセリングに興味のある方も、ぜひご一読下さい。

研究所の蔵書を紹介していきます!!

             

    信じられないくらい暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

    当研究所のブログも長い間滞っていましたが、ようやく再稼働します!! 改めて、よろしくお願いいたします。

                 当研究所には、多くの蔵書があります。

    これらの本はすべて私たちのカウンセリングの糧となり、自分を振り返る道しるべともなっています。

    人間の心理を勉強したい、考えたいと思った時、ぜひご参考にして下さいね。

    最初に紹介する本は、「面白いほどよくわかる フロイトの精神分析」です。

        監修の立木康介先生はフランスに留学されたご経験があり、ラカンの研究もされています。

    図解入りでとにかく分かりやすい!! 難しいフロイト理論がすいすい頭に入りますよ。

    フロイトを一から勉強されたい方には最適です。ぜひご一読下さい。

 

ただいま勉強中‥

             

3月になりました。春とは名のみの風の寒さや‥まだまだ冷え込みが

厳しい日が続きます。お健やかにお過ごしくださいませ。

先日行われた臨床心理士定例研修会の様子です。資格取得後も

まだまだ続く勉強の道‥でも常に自分を更新し、前進し続けられるのが

この仕事の醍醐味の一つでもあります。

2022年度心理学セミナー・定例研修会の募集要項を近日中にupいたします。

興味のある方は、ぜひhttps://kofushinri.com   をご覧ください。

冬来たりなば

             

 

寒い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。こちらのHPの更新は久しぶりですね。

数年前は、風邪でもないのにマスクを着用するなんて考えてもみませんでした‥

でも、”冬来たりなば春遠からじ” 温かい春はすぐそこです。

大変な時は、ぜひカウンセリングをご検討下さい。

また、3月から2022年度の心理学セミナー・定例研修会の参加者を募集いたします!!

詳細は、https://kofushinri.com をご覧ください。↑のQRコードもご利用下さいね。

夏の暑さに

             

厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

写真は研究室の窓から見た空です。夏真っ盛りのようでいて、意外にも秋の雰囲気が漂い始めていました。

変化の兆しは、かすかな匂いのように目に見えないものです。今直面している苦しさは、大事な変化の兆しを現しているのかもしれませんね。

甲府心理臨床研究所は、カウンセリングを通してよりよい心理的サービスをご提供いたします。

カウンセリングを受けてみたいとき、誰かに話を聞いてもらいたいとき、ぜひご一報くださいませ。

光あれ‥?

             

曇天から一瞬光がさす劇的な瞬間を狙ったつもりが、ただの雲の切れ目を撮っていた甲府心理臨床研究所のSです。遠目で見ればカラバッジョか、エル・グレコみたいじゃん?と思う自分が不遜にすぎる。まあ思うだけはタダだし。

雨が降っていると髪の毛は跳ねるし、庭の草も気になるけど取りたくないし、やらなきゃいけない仕事はあるけどやりたくない。何でこんなにやる気がないのか‥と自分を責めるときもあります。でもそういうときは、そういうときなのですね。

良寛が病に臥せる友人に宛てた書簡に、”病むときは病むがよろしい”という有名な一文があります。大変だ!困った!治さなきゃ! ではなく、その時々に意味を見出して身をゆだねる、これも立派な病への対処法ですね。気持ちが落ち込まない人間なんていないし、病気にならない人もいない。私たちは自分が人間であることを、もっと楽しんでもいいのでは、と思います。

そうはいっても病気になるのは嫌だしなあ‥。みなさまくれぐれもご自愛ください。ではまた。

はじまりはいつも

             

君に逢う日は~♪不思議なくらい~♫雨が多くて‥降水量とあずさとかいじの運行が異常に気になる、色気のない甲府心理臨床研究所のSです。蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

ヴェルレーヌの詩に、「都に雨の降るごとく」 という詩があります

都に雨が降るごとく わが心にも涙ふる。心の底ににじみいる この侘しさは何ならむ。

 大地に屋根に降りしきる 雨のひびきのしめやかさ うらさびわたる心には おお雨の音 雨の歌‥

辛い時も悲しい記憶も、雨の音が鎮めてくれる、雨が抱いてくれる‥雨のやさしさ、生命を育てる大きさが感じられる素敵な詩です。

 雨というと、私たちはうっとうしいな、と思ったり、豪雨、を考えてしまいますが、雨のもつ癒し効果は絶大で、つくづく人間も自然と一体なのだと思います。物事には必ず両面があり、良いところだけを取り出すことは、そのもの自体の素晴らしさを損ねてしまうのですね。

 ただでさえいろいろある毎日、雨のときくらいのんびりしましょう。

梅雨のあいまの

             

梅雨のあいまの

蒸し暑い日々が続きますね。昨晩今年最初の蚊と格闘した甲府心理臨床研究所のSです。あの羽音を聞いたとたん理性が吹っ飛びました。人の攻撃性を高ぶらせる何かがあるとしか思えません。

写真は相談室から見えた雲です。思えば若かりし頃は、雲や山なんて全然目に入らなかったものですが、今になると、どうしてこの美しさが分からなかったのだろう、と思います。見方が変わるとそれまでは全く見えなかったものが見えてくるようになり、自分の知らなかった世界が開けてきます。

カウンセリングでも、「なぜか話をしていただけなのに」自分や周囲や世界が変わることがあります。まさにカウンセリングの醍醐味の1つです。「話をしてみて、初めて自分が何を感じていたか分かった」とおっしゃる方は少なくありません。言葉にすることで、自分の葛藤がはっきり見え、それをまた語ることで、その葛藤は解きほぐされ、より深く高いものに形を変えて、その時点での最善の答えが見えてきます。語ることは考えること、そして生きることに通じるのですね。

何かに迷ったとき、考えて見たくなったとき、まずはお電話ください。毎週火曜日から土曜日まで、10:00~20:00(電話でのお申し込みは17:00)まで開所しています。おまちしています。

 

ホームページが新しくなりました

             

梅雨もまだだというのに暑い日が続きますね。今年の夏を生き抜けるか不安な甲府心理臨床研究所のSです。
法人の開設にあたり、ホームページを全面リニューアルし、スマートフォンやタブレットでより見やすい形にしました。私の投稿や心理学セミナー、当研究所の著作のお知らせもこちらで随時あげていきます。
今までのHPもご利用いただき本当にありがとうございました。お褒め下さった方もいらして、悪戦苦闘して作った甲斐があるというもの😢 でもより利用しやすくなったと自負しております。これからも当研究所では、ご相談者様方のお役に立てる、よりよい心理カウンセリングを目指してまいります。これからもよろしくお願いいたします。

TOP